マイチェンで劇的な変化、「ジムニーJA22」


image.png
こんにちは。kamaxです。
今回はまた、「ジムニーシリーズ」です。
先日の記事でもあった通り、
最初に乗ったジムニーは「JA71」です。
幌車で、ワイルドで、楽しかったのですが、
乗りにくく、ハンドルも重い。
タイヤ&ホイールを太い物と
交換していたので余計です。
一年半ほど乗って、当時発売間もない
ジムニーの「JA22」に乗り換えよう
と決めました
この「JA22」は、当時バカ売れしていた、
「パジェロミニ」の対抗馬として
出たモデルです
当時はパジェロミニも高かったのですが、
ジムニーにはない乗り心地、
左右シートの広さ、乗りやすい大きいドア、
パジェロ譲りのオンロード性能などで
よく売れました。
可愛いだけでなく、ちゃんと雪道や林道を
走れる実力を持った軽四駆でした。
ジムニーもモデルチェンジを
余儀なくされました。
バカ売れのパジェロミニに
歯止めをかけたかったのです
外観はフロントのグリル回り、
顔が変わりました。
後は、新開発のオールアルミのエンジン
       (アルトワークスと同じ)、
コイルサスペンションに設計変更、
初めての5ナンバー乗用車の導入。
先代のJA11を何とか乗用車ライクにしようと、
パジェロミニに追いつかせようと、
必死でモデルチェンジしたのです
私はその内容を知る為に、JA71から
JA22に乗り換えました。
専門店のスタッフとしては、
必要にかられてですが。
もちろん、ノーマルを買って、
1つ1つ改造していきました。
毎回、型式ごとにお金がかかります。
給料はほとんどジムニーの改造に
流れました…。
JA71の幌車から、JA22のワゴン車に
乗り換えると、まず静かさに驚きました
まぁ、幌車なんかそもそも外の音は
そのまま入ってきますけど。
助手席の人の言葉も聞こえる。
「え~っ!?」と聞き返すこともない
JA22は、初めて内張りに整形パネルが
採用されました。
ドアもちょっと分厚いし、
後ろの席の横も整形パネルです。
JA11では、リアフェンダーの上も
布がペラッと張ってあっただけなので、
進化を感じました。
床もモコモコして、遮音材を増やした印象です。
ドアも気を抜くと半ドアになるぐらいに
密閉性が高い。
以前の、「ベンっ!」と閉まる
鉄板らしいドアはどこへやら
静かさを大きく進歩させたのは、
やはりエンジンでした
「シュン、シュン!」と回る
ツインカムエンジンは、
回しても、引っ張っても、静かでした。
以前のような、回すと振動が増える
感覚はありません。
乗っていても、室内に響くエンジンの
うなり音は激減。
一番の進化は、このエンジンでしょうか?
室内のリアシートも、ワゴン車用の
物が後ろの方に固定されています。
ただ、もともと荷室だった所に
リアシートを付けているので、
足元の掘りはありません
膝を抱える感じで、リアシートは座ります。
これはちょっと無理やりかな?
後は、コイルサスペンションの
乗り心地の良さ。
4Ⅹ4マガジンには、
「JA11で、段差を跨ぐ時に、
毛布1枚引いたような乗り心地」
という名表現で示されました。
実際には、もっと柔らかい乗り味で、
段差でショックが来なくなりました。
ちょっと段差の後にバタつく感じは
ありましたが、まぁ、大きく
乗り心地は進化していました。
もし、あなたがジムニーファンで、
少しでも快適な車を求めているなら、
このJA22はお勧めです
旧来からの四角い、ジムニーらしい
デザインで、乗り心地もちょっと快適。
エンジンも静かで、音楽もまぁ、聞ける。
JA22は、そんな型式のジムニーですよ
〇「今現在SJ~、JA~型式のジムニー
 に乗っていて、こんな改造をしようか
 悩んでいる」とか、
「実際~のジムニーショップの  
部品ってどうなの!?」
といった内容のご質問があれば、
こちらから お気軽にどうぞ
私の今までのジムニー車歴の中で、
かなり濃い、 かなりマニアック心を
くすぐるような ご回答が出来ると思います、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です